※本ページはプロモーションが含まれています

高校野球の甲子園大会で150km/h以上を記録した投手は?

高校野球の歴史の中で球速150km/hを記録した歴代の投手を調べてみました。

春の選抜、夏の選手権には、これまでも怪物と騒がれた速球投手がたくさん出場してきましたが、球速150km/hを超えた投手はたくさんいません。

 

20年ぐらい前まで、速球投手であるかどうかの基準は「140km/h以上の球を投げれるかどうか」でした。

横浜DeNAベイスターズや読売ジャイアンツで活躍した金城龍彦さんが、近大附属高校2年のときに投手として夏の甲子園に出場しました。

このときのふれこみが「140キロを投げるピッチャー」でした。いまでいう150キロだと理解すればいいでしょう。

金城さんが出場したのは、20年ちょっと前ですから、この20年で高校野球の投手の球速は10キロ速くなったということですかね。

ちなみに金城さんが制した大阪大会からは後にプロ選手選手となる選手が数多く出場しています。

PL学園3年には松井稼頭央、北陽(現・関大北陽)2年にはオリックスで二刀流として話題を集めた嘉勢敏弘、東海大仰星3年にはまだ無名の上原浩治と建山義紀など、豪華なメンバーが出場していました。

ではこれまで甲子園で150キロを記録したのはどんな顔ぶれなのでしょうか。

 

高校野球の甲子園大会で150キロ以上を記録した投手

※この表は左右にスクロールできます。

年度大会球速選手高校対戦相手
1998選手権151新垣渚沖縄・沖縄水産1回戦 埼玉栄戦
1998選手権151松坂大輔神奈川・横浜2回戦 鹿児島実業戦
2001選手権158寺原隼人宮崎・日南学園2回戦 玉野光南戦
2005選抜151山口俊大分・柳ヶ浦1回戦 天理戦
2005選手権156辻内崇伸大阪・大阪桐蔭1回戦 春日部共栄戦
2005選手権150田中将大南北海道・駒大苫小牧決勝 京都外大西戦
2006選手権151大嶺祐太沖縄・八重山商工3回戦 智弁和歌山戦
2007選手権156佐藤由規宮城・仙台育英2回戦 智弁学園戦
2007選手権150岩崎翔千葉・市船橋1回戦 文星芸大付戦
2008選抜153平生拓也三重・宇治山田商1回戦 安房戦
2009選手権155菊池雄星岩手・花巻東2回戦 東北戦
2009選手権154今宮健太大分・明豊準々決勝 花巻東戦
2010選抜153西浦健太奈良・天理1回戦 敦賀気比戦
2011選手権153北方悠誠佐賀・唐津商2回戦 作新学院戦
2011選手権153釜田佳直石川・金沢3回戦 習志野戦
2011選手権150大谷翔平岩手・花巻東1回戦 帝京戦
2012選抜153藤浪晋太郎大阪・大阪桐蔭準々決勝 浦和学院戦
2013選手権155安楽智大愛媛・済美2回戦 三重戦
2015選抜155高橋純平岐阜・県岐阜商1回戦 松商学園戦
2015選手権151小笠原慎之介神奈川・東海大相模2回戦 聖光学院戦
2016選手権152高田萌生岡山・創志学園2回戦 盛岡大付戦
2016選手権152今井達也栃木・作新学院3回戦 花咲徳栄戦
2017選手権150清水達也埼玉・花咲徳栄3回戦 前橋育英戦
2018選手権151柿木蓮大阪・大阪桐蔭2回戦 沖学園戦
2018選手権150井上広輝西東京・日大三2回戦 奈良大付戦
2018選手権150吉田輝星秋田・金足農3回戦 横浜戦
2019選手権154奥川恭伸石川・星稜2回戦 立命館宇治戦
2019選手権151中森俊介兵庫・明石商業準々決勝 八戸学院光星戦

 

これを見ると甲子園で高校生が初めて150キロを投げたのが1998年の選手権ということになります。

それ以後、たくさんの選手が記録していますが、ほとんど選手がプロ野球の世界へと羽ばたいています。

 

そう考えると、高校生で150キロを投げるということは、飛び抜けた存在だということでしょう。

また赤字で示したのが左投手ですが、右投手に比べると少ないことが分かります。

高校生の150キロ左腕はかなりすごいってことですね。

 

これからも150キロを投げる投手が現れたときには要チェックですよ。