※本ページはプロモーションが含まれています

プロ野球で優勝の翌年最下位になったチームは?

プロ野球の長い歴史の中には、優勝の歓喜から一転、翌年最下位になった球団が4つあります。その悲運の球団とは?

プロ野球優勝の翌年最下位になった球団

プロ野球に限らず、サッカーでもラグビーでも、そのシーズン優勝したチームにはある程度の戦力あるはずです。

もちろんその後にフリーエージェントや引退などの戦力ダウンはあるかもしれませんが、基本的には優勝した球団から好き好んで離れていく選手は少ないでしょう。

かといって2年連続優勝できるほどプロの世界は甘いものではないのも事実。

現に優勝した球団は必ずといっていいほど他球団の徹底的なマークに合い、エース級の投手をぶつけられるなどして、成績が落ちてしまう場合もあります。

そういう意味で、昭和40年代に読売ジャイアンツが記録した日本シリーズ9連覇と記録がいかにすごいかわかるでしょう。

優勝から最下位に転落

そんな名誉ある記録の裏側に隠れた不名誉な記録があります。

それは優勝した翌年に最下位になったチームが4チーム存在します。

その不名誉な球団はこちらです。

球団名順位
大洋1961優勝70564
19626位50755
ヤクルト1978優勝684616
19796位386913
近鉄1980優勝68548
19816位54724
日本ハム2012優勝745911
20136位64782

大洋(現・横浜DeNAベイスターズ)や近鉄(大阪オリックスバファローズ)などいまは消滅した球団の名前もありますが、最近では今年の日本ハムもそうですね。

 

2012年、栗山監督就任1年目の日本ハムは、ダルビッシュ有(現・テキサスレンジャーズ)が抜けた後、戦力ダウンが危惧されたが吉川がエースとして活躍(14勝5敗)し中田翔が大砲として急成長した。

内野陣では終盤はケガで戦列を離脱したが、内野陣のリーダー・田中賢介(FAでサンフランシスコジャイアンツに移籍)が存在感を発揮していた。

2013年、栗山監督就任2年目にその状況が一転する。大谷翔平の二刀流で球団としては注目を浴びたが、エース吉川が昨年終盤に痛めたケガの影響で本来の調子を取り戻せず、7勝15敗と大誤算。

しかもクライマックスシリーズを争っているシーズン終盤に、4番の中田翔が骨折により戦線離脱。

何より痛かったのが内野手のリーダー田中賢介のメジャー移籍と、昨年末にオリックスと行われた大型トレードにより、球界を代表する外野手・糸井嘉男を放出したことだろう。

走攻守そろった2人分の戦力低下は、数字以上にチームにはダメージを与えた。

ちなみに栗山監督は就任2年間で、優勝と最下位を味わった初めての監督という珍しい記録も達成した。

 

最下位から順位をあげるのは容易なことではありませんが、元々力のある球団だけに来年はどのような成績になるのか楽しみですね。

 

ちなみに2010年に3位から下剋上を果たして日本一になった千葉ロッテは、日本一の翌年最下位になるという不名誉な記録を達成しています。

ただしこれはクライマックスシリーズが始まったからこそ起きた記録でしょう。実際には3位から最下位ですから、そう考えるとたくさんありそうですね。