桑田真澄の高校時代の甲子園での投手成績がすごすぎる

高校野球の最高投手と聞かれて、多くの方が名前をあげるのが桑田真澄さん。

その桑田さんの甲子園での投手成績がものすごいんです。

高校野球の歴史には多くの名投手が私たちの記憶に残っていますが、その中でも強烈な印象を残しているのが、読売ジャイアンツやパイレーツで活躍された桑田真澄さんです。

どこか、なぜすごいのか、これを見れば一目瞭然です!

 

高校野球最高の投手・桑田真澄という人物

桑田投手の成績を考えるときに、当時のPL学園のことに触れておく必要があります。

 

1983年から1985年にかけての3年間はPL学園中心に高校野球がまわっていたといっても過言ではありません。

その中心にいたのが桑田さんと西武ライオンズ、読売ジャイアンツなどで活躍した清原和博さんです。

2人は1年生からレギュラーで活躍し、1年夏の選手権大会から5大会連続で甲子園に出場。優勝2回、準優勝2回、ベスト4進出1回と、とんでもない強さを発揮した。

いまもこのときのPL学園以上のチームは現れていません。

 

スポンサードリンク

甲子園で通算20勝の偉業を達成した桑田真澄のすごさ

以前の記事で甲子園大会での投手の勝ち星の通算記録をお伝えしました。

関連記事

高校野球 甲子園大会での投手の勝利数ランキング

ここで桑田さんは20勝をあげていると書いたのですが、冷静に考えるとこれってすごい記録です。

 

なぜ桑田さんの甲子園に20勝がすごいのか?

高校野球で甲子園に出場できるのは1年夏、2年春、2年夏、3年春、3年夏の計5回です。この5回全て出場すること自体が至難の業です。

そして各大会の試合数をみると、春の選抜大会は1回戦から決勝を戦うと5試合、夏の選手権大会では1回戦から決勝までを戦うと6試合あります。

つまり甲子園でどんなに試合がしたくても、(春の選抜5試合×2)+(夏の選手権大会6試合×3)=28となり、最大でも28試合しか投げることができません

でも28試合に投げようと思えば、さきほども述べたように5大会蓮速で出場することが必須ですし、しかも全て決勝に進出しなくてはなりません。しかもついでいえば、1回戦から登場する必要もあります。(選手権大会では1/3ほどの高校が2回戦から登場となる)

この条件を満たすことは超がつくほど難しいので、20勝をあげている桑田さんの記録は、今後も抜かれることがないと言い切っていいぐらいの大記録なのです。

スポンサードリンク

甲子園での桑田真澄の全成績

そして桑田さんの甲子園での投手成績はこちらです。

1983年選手権大会(1年生の夏)

※この表は左右にスクロールできます。

スコア対戦校成績勝敗備考
1回戦6対2所沢商完投 失点2勝利先発
2回戦7対0中津工完封勝利先発
3回戦6対2東海大一2回 失点0中継ぎ
準々決勝10対9高知商4回2/3 失点5先発
準決勝7対0池田完封勝利先発
決勝3対0横浜商6回1/3 失点0勝利先発

 

1984年選抜大会(2年生の春)

※この表は左右にスクロールできます。

スコア対戦校成績勝敗備考
1回戦18対7砂川北登板なし
2回戦10対1京都西完投 失点1勝利先発
準々決勝6対0拓大紅陵完封勝利先発
準決勝1対0都城8回 失点0勝利救援
決勝0対1岩倉失点1 完投敗戦先発

 

1984年選手権大会(2年生の夏)

※この表は左右にスクロールできます。

スコア対戦校成績勝敗備考
1回戦14対1享栄完投 失点1勝利先発
2回戦9対1明石6回 失点0勝利先発
3回戦9対1都城完投 失点1勝利先発
準々決勝2対1松山商完投 失点1勝利先発
準決勝3対2金足農業完投 失点2勝利先発
決勝4対8取手二9回2/3 失点8敗戦先発

 

1985年選抜大会(3年生の春)

※この表は左右にスクロールできます。

スコア対戦校成績勝敗備考
1回戦11対1浜松商6回 失点1勝利先発
2回戦6対2宇部商完投 失点2勝利先発
準々決勝7対0天理完封勝利先発
準決勝1対3伊野商完投 失点3敗戦先発

 

1985年選手権大会(3年生の夏)

※この表は左右にスクロールできます。

スコア対戦校成績勝敗備考
2回戦29対7東海大山形6回 失点1勝利先発
3回戦3対0津久見完封勝利先発
準々決勝6対3高知商完投 失点3勝利先発
準決勝15対2甲西6回 失点2勝利先発
決勝4対3宇部商完投 失点3勝利先発

 

これを見ると、2年生春の選抜大会1回戦は登板しておりませんし、3年制の夏の選手権大会は2回戦から登板しています。

実質26試合に登板して20勝です。いやぁ、ほんまにすごいですね。